ニュースで聞こえてきた「新型コロナウイルス」という語彙。
他国での出来事が、横浜のクルーズ船、その後に猛威を奮ったのが北海道でした。
そして2月28日に発表された「緊急事態宣言」。
北海道の小中学校は全て休校という、前代未聞の対策を打ちました。
しかし、「保育所は開所」でした。(認可保育所は市の委託事業であるため、休園措置を独自で判断することが出来ません。)
これは、認定こども園及び預かり保育を行う当法人としては、即ち全園開所に値することを意味しています。
「子どもには感染しにくい」という情報もありましたが、確証はありません。
実際には道内の他市では園児が感染し、また別の市では保育士も感染していました。
法人が最も重要視すべきと判断したことは、「子どもを守る」そして「職員を守る」ことでした。
園は、保育現場でありながら、労働の場でもあります。
余りにも情報に乏しく、感染リスクが少ないと言い切れる根拠が全く見えないことから、
当法人が決断した措置は、3月2日より「全園完全休園」でした。
医療従事者や働かなければならない保護者様も多数在園していることから、
1週間後には、必要な方のみ保育利用をする「家庭保育協力」をお願いする形に移行いたしました。
労働調整していただいた保護者様、雇用主様には心より感謝申し上げます。
そして長期間に亘る家庭保育にご尽力いただいた全ての保護者様・ご家族の皆様に感謝申し上げます。
しかし事態は悪化していきます。
3学期の3月という、1年間で最も充実する時期。
とりわけ教育部の年長児にとっては園生活の集大成です。
法人の園長会を何度も、何時間も重ね、下した決断は「卒園式中止」「修了式中止」でした。
教育部においては、休園措置以降、1度も登園することなく3学期を終えることになりました。
担任業はこの世界における花形です。
園を支える職務は多々ありますが、クラスの構築と人間形成に関わる1年間は、この立場にしか経験の出来ないものです。
クラス作りの未完結、手掛けた子どもたちが一同に会することが出来ない無念さが、職員の涙となって溢れ出ました。
そして、4月から進学する最上学年の年長児への最大の考慮が、「一人一人への卒園式」でした。
退職する職員も、そして勇退する園長においても別れを惜しむ間すらなく、門出を祝うこともできず、3月を終えました。
苦渋の決断をしなければならない法人運営側の人間にも、
「何故子どもや保護者、職員にこのような思いをさせなければならないのか」
というぶつけどころのない怒りと悔しさが残りました。
「北海道・札幌市緊急共同宣言」により自粛生活を強いられる中、
社会は既成概念にとらわれない新しい取り組みに挑戦するターニングポイントとなりました。
リモートワーク、オンライン○○、時差出勤等々…。
当法人然りです。
お便りを配信したり、動画を配信したりし、アナログの文化が残る教育業界の中で、
職員の知恵を集めて少しでも子どもたちが楽しめるよう務めたつもりです。
そして、幼児教育の本質としても見直す機会となりました。
メディアが、小学校の運動会はどうなる?(北海道の運動会は6月です)
生活発表会はどうなる? と取り上げるようになりました。
教育は、何のためにあるのでしょうか?
乳児保育は、まずは生きること、生命の保持です。そして生活する知恵・知識を身につけていくことです。
幼児教育は、多様な原体験を通して喜怒哀楽の様々な感情を表出し、紆余曲折を繰り返しながら今後生きていくための力、
即ち“人間力”の礎を身につけていきます。
有事の今、最も大切なことは、まずは園生活に慣れ、毎日が充実し、徐々に新たなことへ興味を持って行くことです。
もちろん、行事は子どもたちやクラスがグンと成長する大切なもので、必要不可欠であります。
しかしながら、行事のために毎日があるのではなく、毎日の積み重ねがあるから行事があるのです。
気に掛けるべきことは、「子どもたちの心のケア」です。
よって、当法人は既成概念に固執せず、「教育課程を一度白紙」としました。
運動会がどうなるかわからない…お遊戯会もどうなるかわからない…そもそもコロナの蔓延も今後どうなるかわからない…
まずは、今いる子どもたちとじっくり関わりたい、思いを受け止めたい、子どもの「楽しい」を一刻も早く見つけたい、
そして、これからの子どもたちの様子を鑑みながら、新しい1年を構築したいという気持ちです。
6月1日(月)、教育部の再開をしました。
前述のように、一人の先生が、じっくりと子どもと関わり、様子を把握し、そして保護者様へ伝えるために「分散登園」としました。
5日(金)にはいよいよ全員登園をし、しばらくの午前保育を経て、ようやく再来週に午後保育を開始します。
保育部は、未だ市から家庭保育協力要請は出ていますが、通常に戻りつつあります。
抗ウイルス薬やワクチンが出来るまではしばらくウイルスとの共存が強いられますが、
まず充実した毎日を過ごせるよう、保育に努める所存です。
引き続き、ご理解・ご協力よろしくお願い致します。
※当法人における新型コロナウイルスに関わる対応については、「お知らせ」の『保育中における新型コロナウイルス対策について』をご覧ください。
※当面の間、園開放(おひさまくらぶ)や一日幼稚園は未定となっており、後日改めてお知らせいたします。